昨日、管囲が細いこともあり故障リスクが高いと評価を下げた馬たちが勝ち上がりまくってる現状を書きました。
その影響もあって私のレビューの信頼度も著しく下がってると感じたので何とかしないといけないと思います。
なので、この際はっきりさせましょう。
管囲の細い馬は故障しやすいのかどうか?シルクの募集馬である程度の現役期間のある4歳、5歳世代の中で管囲の細い馬を全部調べます。
ただ、管囲などの測尺ってカタログに出てるわけじゃないので昔の馬の全頭どこで調べるかが難題でした。
しかし、私はツアーのしおりを取ってあったのでそこに全頭の即尺が出ています。
なので、ツアー時の測尺で管囲が19センチ以下の馬を全頭ピックアップし、その馬の近況を全部みて足元の故障を調べます。
直接管囲と関係ない部分であっても足の故障は全部抜き出します。
これではっきりさせようじゃありませんか。
5歳世代
・レースドールの13(プラチナフェアリー) 19,0
3歳1月・・・デビュー戦後、種子骨に軽度な骨折
3歳6月・・・2戦目後、第一指骨に骨折し引退
・タイキロザリオの13(ゴールドビーズ) 18,9
トモが弱い、ソエ、スクミなど体質の弱さでデビューが7月末、2戦し引退
・カールファターレの13(シフォンカール) 19.0
3歳6月・・・右トモの球節に張り
4歳11月・・・レース後、左前球節がモヤっと
5歳2月・・・レース後、右トモの疲れと左前球節のモヤつき
5歳4月・・・右前球節の腫れがぶり返し
・カムホームウィズミーの13(カミングホーム) 19,0
2歳5月・・・第3手根骨を骨折
3歳2月・・・レース後に歩様が乱れ、第3手根骨に骨折判明し引退
4歳世代
・シルキーラグーンの14(ラグナアズーラ) 19,0
4歳5月・・・繋ぎ部分の内側の浅屈腱に炎症が確認され、浅屈腱炎の診断で引退
・アフリカンピアノの14(カリンバ) 18,4
3歳4月・・・左前球節に腫れ・熱感・触診反応
4歳4月・・・左膝に関節炎の症状があり、ややモヤッとしてるも問題なし
・ワンダーレディアンエルの14(ソルエユニーク) 18,2
2歳7月・・・左前脚に疲れが長引く
2歳10月・・・左前に骨瘤が長引く
デビューが3歳7月まで遅れる
・ヒカルアマランサスの14(クインアマランサス) 18,9
トモなどに疲れが出やすいものの大きな故障は無し
・バプティスタの14(フラウティスタ) 18,7
4歳8月・・・右前橈骨遠位端を骨折
どうですか?
はっきりさせようと言ったわりにだから何がわかるというものでもありませんでしたね。
9頭中、骨折が3頭、屈腱炎が1頭と大きな怪我が多い印象はあります。
ただ、それが管囲とどこまで関係あるのかと言われると正直わかりません。
私の結論としては、管囲が細くても問題ない馬もいるが、骨折など大きな故障をする確率は多少高いかもしれない、という感じですね。
あとこれも個人的な印象ですが、当たりと言えるほど大活躍している馬もまだいないと感じました。
もちろん、故障で引退してる馬も多いこともありますが、疲れや体質の弱さで調教があまりできなかったり、デビューが遅れたりと小さな頓挫もあって鍛えにくいというのもあるのかなと思います。
この中にも新馬勝ちをした馬もいるのですが、その後苦戦しています。
あと結局、管囲が細い馬だけ検証しても意味がなく、管囲が太い馬も検証して比較しないと答えはでないですよね。
ただ、今回この9頭だけでもかなり時間がかかったのでなかなか難しいです。
それでも、私の出資馬なら検証しなくても知ってるのでちょっと見てみました。
3、4,5歳世代で管囲が21センチ以上の太い馬に5頭も出資していました。
21センチ以上ってそんなにいないのに5頭も愛馬にいました。
その中で、グロンフォールとロイヤルアフェアは骨折しています。
まぁものすごく少ないサンプルではありますが、管囲が太くても骨折する馬はするわけです。
結局、何の答えも出ずに終わりそうです。
あとはみなさんがこのデータを見て判断してください。
記事が興味深かった、面白かった方は下の「拍手」をクリックお願いします。
ランキング等関係ありませんが、今後の参考、励みにさせていただきます。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
個人的には、馬体サイズ(馬体重)にもよるのかな?と思っています。
小柄な馬であれば管囲が細めなのは当たり前の話で、特に問題ないのではないでしょうか。