fc2ブログ

まーくの一口馬主と競馬の日々

一口馬主、競馬予想など競馬に関して書いていきます。シルク、キャロット、広尾のホームページ情報の転載許可を受けております。

スカイグルーヴ衝撃の新馬勝ち・・・シルク2歳世代は新・最強世代

恒例だった活躍馬を取り上げて、なぜ出資できなかったのか?反省する企画もシルクはほぼ完売になってしまうようになりできなくなりました。
基本的には売れ残っていた馬で出資しようと思えばできたのに出資しなかった活躍馬という前提条件だったので、完売になるとなぜも何も抽選で落ちたという話ばかりになるからです。
まぁ、なのでそういう前提は忘れて、単純にすごい大物になりそうな馬が出たときに募集当時のレビューなどを反省する企画にしていきます。

今回は昨日すごい新馬勝ちをしたスカイグルーヴを取り上げます。
まずは募集時レビューです。

18 アドマイヤセプターの17 メス 栗毛 1月23日 木村 哲也
エピファネイア 3500万 70,000
こちらも大人気。馬体も文句なし
【血統評価】A
募集馬のリストを見た瞬間こんな血統がシルクにくるのかと驚いたほどの良血。
エアグルーヴからアドマイヤグルーヴと繋いできた日本の宝。
2冠馬ドゥラメンテも近親にいる。
父エピファネイアはシーザリオの子ということもあり、血統表にエアグルーヴやシーザリオの名前があるロマンの塊。
【馬体評価】A+
サイズもしっかりしていて、綺麗で上品な馬。
バランスもいいし現状特にケチをつけようがない出来。
歩様もキビキビ歩いてておかしな癖もなく問題なし。
【総合評価】A+
文句なしのトップ評価
私に実績があれば100%申し込みます。
抽優馬を使ってもおそらく当然率は10~20%程度かな


まぁ文句なしの最高評価で大絶賛ですね。
血統、馬体、価格も含めて本当に良い馬だと思いました。
この世代、A+の最高評価を付けた馬は3頭おり、リアアメリア、モーベットとこの馬になります。
3頭ともに勝ちあがっており、既にリアアメリアは重賞勝ち。
他の2頭も重賞クラスだと思います。
そういう意味でも私のレビューの精度もなかなかだと自画自賛しておきたいと思いましたね。
今思えば、この馬に良い評価をしても当然だと言われるかもしれませんが、人気などを見てから後だし評価はできないわけです。
カタログが来てから人気の動向や評判を見る前から書きはじめているわけですからね。
なので良い馬は良いとしっかり評価している点に関しては良かったと思います。
しかし、毎度のことながら私は出資しておりません。

その理由は
申し込み数2629口 抽優馬1193
で全体1位。
必要実績7,894,000円
で全体2位。

まぁ私ごときの実績では論外ですし、抽優馬を使っても当選確率16%程度とかなりのハードルとなっております。
庶民が手出しできる馬ではなかったので、あまり周りのブロガーさんにも出資されてる方を見かけませんね。
ただ、こういう大人気馬がその人気通り活躍するケースはシルクではあまりなかったので注目ですね。

前回のシルクの重賞馬をまとめた時ににも書きましたが、シルクは2年置きの偶数年に活躍馬が多く出ています。
2018年世代もその傾向が見られ大物が多数でてきています。
現4歳の最強世代に匹敵するような活躍が期待できそうな予感がします。
牡馬クラシック・・・サリオス、オーソリティ、次走次第でレクセランス
牝馬クラシック・・・リアアメリア、スカイグルーヴ、次走次第でルナシオン、ポレンティア
マイル路線・・・ラウダシオン
ダート路線・・・コバルトウィング、アルコレーヌ
などなど多数の期待馬がいます。
これ以外ももちろんまだまだこれから楽しみですし、半数がまだデビューもしていないので凄い馬もいるはずです。
シルクにはあまり縁のなかった牡馬クラシックも楽しみですし、牝馬は既に横綱級の馬が2頭いますね。

私の出資馬はポテンティアが新馬戦を圧勝し蹄に問題がありお休み中ですが、復帰すれば楽しみだと思っています。
コバルトウィングはかなりの器だと思っていて、未勝利戦で5馬身ぶっちぎったピオノノが先日北海道2歳優駿で僅差の3着でしたので、これをものさしにするとかなり期待できそうです。
4歳の最強世代の時には完全に蚊帳の外でしたが、この2歳世代でもちょっと蚊帳の外になりそうではありますが、なんとか輪に加わって盛り上がっていきたいものです。
あとはノド鳴り2頭、骨折2頭の頓挫組みが復帰してきてくれないとどうしようもないので、今は我慢の時ですね。

とにかく、新・最強世代になりつつあるシルク2歳世代を今後も注目していきましょう。
おそらくこの中からクラシックを取る馬が出てくると思いますよ。


記事が興味深かった、面白かった方は下の「拍手」をクリックお願いします。
ランキング等関係ありませんが、今後の参考、励みにさせていただきます。
スポンサーサイト



脅威の6連勝中のシルク2歳馬たちの1次募集時のレビューを振り返ってみた

シルクの2歳馬がデビューした6頭がすべて新馬勝ちという快挙を達成中です。
シルクが好調ということもありますが、ノーザンの仕上げの早さも勝因ですよね。
スーパー未勝利がなくなり、3連続9着以下のペナもできたこともあり早めにデビューさせようという意図が見えます。
特に以前なら9月ごろのデビューの多かったディープインパクト産駒の良血が普通に6月にデビューするようになりました。
そんなわけで6連勝中のシルク2歳馬ですが、1次募集時の評価はどうだったのでしょうか?
6連勝を達成した6頭の1次レビューを振り返ってみようと思います。

・リアアメリア

36 リアアントニアの17 メス 黒鹿毛 2月21日 中内田 充正
ディープインパクト 7000万 140,000
間違いなく良い馬。ツアーでもトップクラスに良く見えた。
【血統評価】A
母はアメリカG1馬。
弟がセレクトセールで高値をつけて話題になりましたね。
一つ上の全姉リアオリヴィアもシルク馬ですが出来がよくて期待は高いようですよ。
【馬体評価】A+
馬体の出来なら個人的にはこの馬がディープ産駒の中で1番だと思います。
サイズがあってメリハリがあってバランスがとにかく良いです。
歩様もいいですね
【総合評価】A+
ディープですからこちらも高額ですが、重賞もしくはG1級の馬だと思うので期待できそうです。
人気もありそうですが出資できれば来年の春が楽しみになりそうです。


こちらは一度なぜ出資できなかったのかの企画で取り上げたので軽く触れます。
個人的にも最高評価をつけた馬なので予想通りの良い馬だったと思います。
近況ランキングでも何度も上位にきており、早期デビューも想定通りでしたね。


・サリオス

5 サロミナの17 牡 栗毛 1月23日 堀 宣行
ハーツクライ 7000万 140,000
体高153 胸囲186 管囲20.9 体重510→532
馬体重が既に532と1頭だけ迫力が全然違う。弓脚は気にならなかったので違うかも。
【血統評価】A
母はドイツオークス馬です。
3年連続ディープをつけており、ディープのために優秀な繁殖を輸入してきたパターンですね。
ディープをつけたサロニカ、サラキアはまずまずの成績で勝ち上がっており悪くはありません。
今回は初めてのハーツ産駒になりました。
ピラミマなんかはハーツで結果が出てディープをつけましたが、その逆も問題ないことが多いので大丈夫でしょう。
【馬体評価】B-→B
誰もがこの馬体の画像を見た瞬間、半端ねえって思ったんじゃないでしょうか。
それくらい1頭だけボディビルダーみたいな体をしています。
1月生まれということを考えても胸囲の数値がずば抜けてますし、1頭だけ500キロ越えていて大きくなりすぎないか心配です。
立派な馬体で素晴らしいと思う人もいれば、さすがに重過ぎると感じる人もいると思います。
もちろん芝でやっていくんだとは思いますが、個人的には最初からダート馬として鍛えたら一流になれる気がします。
やるわけないと思いますけどね。
馬体は左前脚が若干ですが弓脚にも見えて、この大きな馬体だと特に足元が怖いので要注意です。
歩様は普通だと思います。
【総合評価】B
ハーツ産駒で14万はかなりの高額になります。
これだけの大型馬で足元が怖い部分もあり、リスクは高そうです。
ただ、うまくいけばトップになれるような素材でもあるのでハイリスクハイリターンかもしれませんね。
天下の堀厩舎ですからうまくやってくれそうな気もします。
人気は正直読めませんが1次満口にはなるでしょうね。


こちらは1次の時から1頭だけ古馬みたいな馬体をしていた馬になります。
その反面、足元に少し不安もあり値段も高かったので敬遠された方も多かったのかもしれません。
それについてもハイリスクハイリターンと書いてある通り、現時点ではハイリターンの可能性を見せてくれたと思います。
あとはこのまま何事もなく無事にどこまでいけるかということになるでしょう。
何もなければG1級かもしれませんね。
早期デビューに関しては近況ランキングには見かけませんでしたし、かなりの大型馬であまり考えていませんでしたね。
1月生まれということもあり完成が早かったのかもしれません。
まぁ、1次段階の評価としてはこんなものかなと思います。


・モーベット

12 アイムユアーズの17 メス 栗毛 2月7日 藤沢 和雄
オルフェーヴル 3500万 70,000
体高156 胸囲178 管囲20 体重460
実馬も本当に良い馬でした。既に大人気ですがツアーでますます人気になるでしょう。
【血統評価】A
母は重賞4勝の名牝です。
この下の子が先日のセレクトセールで2億近くいきましたね
こういう名牝の子に出資できるというのも一口馬主の楽しみなので、募集馬リストがきた時はドラフト1位候補だと騒いでいましたが、当然ながら人気になっており無理そうですね。
特に個人的に魅力なのは母父ファルブラヴで、あのハープスターで注目を浴びた形になります。
父は違いますが爆発力のありそうな配合ですね。
ただ、まだ産駒はデビューしておらず、オルフェも当たり外れが大きいので未知数な部分もかなりあります。
【馬体評価】A
一目見ただけで綺麗で上品な馬だなぁって感じますよね。
栗毛っていうこともありますが、血統馬の雰囲気が漂っています。
測尺も理想的な数字で大きすぎず小さすぎず、ほしい筋肉はちゃんとあるといった感じです。
鍛えて引き締まったら本当に綺麗な馬になると思います。
歩様も問題ありません。
【総合評価】A+
血統も良し、馬体も良し、価格も高すぎないと何の問題もありません。
問題なのはおそらく1番人気になって出資できないであろうということです。
抽優馬を使って10~20%くらいの争奪戦になると思います。


この馬に関しては1次から大人気でしたので最高評価をつけてたからといって自慢できるものではありません。
誰が見ても血統的にも馬体的にも良い馬でしたよね。
問題なのは人気すぎて出資できない、ただそれだけでした。
心配点があるとすれば当たり外れも大きいオルフェーヴル産駒ということでしょうか。
新馬戦の勝ちっぷりを見れば外れという心配はもうないでしょうね。
あとはどこまでの当たりなのかということでしょうか。
早期デビューに関しては特に目立った近況はなかったように思います。
急に入厩した印象もあり、当時は良血だから先に移動させたのかみたいな記事も書きましたが、実際にこれだけ走れたのですから仕上がりも良かったんでしょうね。


・ヴィンカマヨール

23 カラヴィンカの17 牡 芦毛 5月14日 田島 俊明
ゴールドアリュール 2000万 40,000
405→413
【血統評価】C-
あのタピットがいる血統ですが産駒はまだ勝ち上がっておらず結果がでていません。
ゴールドアリュール産駒は残り少なく、特にゴルア産駒は牡馬が重要。
【馬体評価】E
この血統なのでダートでの活躍が求められるわりに馬体が見栄えしませんね。
それは5月生まれなのでこれからいくらでも改善すると思います。
気になるのは前脚の歩様です。
内向というかガニ股のようになっていてこれは大きな減点です。
【総合評価】E
お手頃な価格ですしダートで一発当てるならこの馬かなと思っていたのですがちょっと厳しいですね。
実際走ったら関係ないということもあるのかもしれませんが、個人的にあの前脚は無いかなぁと思いこの評価です。


この馬の勝利はビックリしましたね。
10番人気ながら直線まとめて差し切りました。
私のレビューもE評価と散々です。
特に歩様がかなり気になったので大きく評価を下げました。
デビュー前の調教もそこまでよくありませんでしたし、調教師先生のコメントも控えめでした。
先生自身も半信半疑と言っていたくらいですから、本当に驚きの新馬勝ちだったと思います。
こういうことがあるから、競馬はやっぱり走ってみるまでわかりませんよね。
5月生まれですし早期デビューするタイプにも見えませんでした。
それが6月にデビューして新馬勝ちするのですから競馬は難しいですね。
Eという評価は完全に間違いだったと思いますのですいませんでした。


・トライフォーリアル

29 エンプレスティアラの17 牡 栗毛 2月23日 萩原 清
リアルインパクト 3000万 60,000
【血統評価】B
ゴールドティアラの一族でステファノスの近親になります。
産駒は2~3勝が多いですね
【馬体評価】B
サイズは十分です。
厚みがあってダイワメジャー産駒みたいな体をしていますね。
歩様はまずまず。
【総合評価】C
血統も悪くないし馬体も立派だとは思いますがやっぱり個人的には高いです。
種付け80万でこの価格は厳しいです。
人気はまずまずありそうで満口にはなると思います。


血統B、馬体Bなのに総合がCという珍しい評価になっています。
それは価格が高く感じたからという理由になります。
馬自体は評価は高かったですね。
リアルインパクト産駒は新種牡馬でしたし、種付け料も安かったので値付けが高く感じました。
ただ、今思うとそれだけ出来が良かったのかもしれませんね。
この馬は1次募集のときに中間発表より抽優馬数が唯一減ったという珍しい値動きのした馬でした。
今思うとそのまま申し込んでおけば良かったと後悔してるかもしれませんね。


・ラウダシオン

62 アンティフォナの17 牡 鹿毛 2月2日 斉藤 崇史
リアルインパクト 2500万 50,000
【血統評価】B+
産駒は2頭がデビューしどちらも勝ち上がっています。
一流種牡馬の子ではない中でこの成績ですから繫殖のポテンシャルは高そうです。
【馬体評価】A
カタログを見た瞬間この馬に申し込もうと決めたほどの好馬体です。
バランス、筋肉量共に文句ありません。
歩様は前脚が少し気になる程度。
【総合評価】A
正直ここまで人気になるとは思っていませんでした。
さすがにみなさん良く見てますね。
既に抽優馬必須の感じですので、この馬に使うかどうか最後まで悩みそうです。


私がカタログを見て出資を真っ先に決めた馬になります。
自分の予算の出資候補に中では最高の評価の馬でした。
なので抽優馬を使って申し込みしましたが残念ながら落選。
しょうがないのでPOGで指名しています。
それくらいの高評価の馬でしたので、新馬勝ちも当然といった感じでしょうか。
逃した魚は大きかったかもしれませんね。
兄弟にも2頭してますし、今年の1歳馬も出資候補にしています。
ただ自分の出資できていないアンブロジオとこの馬が活躍しそうで辛いところですね。


6連続新馬勝ちの6頭を振り返ってみましたが、ヴィンカマヨール以外はまずまず評価通りの活躍といったところでしょうか。
これだけ連勝が続くと次のデビューする2歳馬にプレッシャーがすごいですよね。
おそらく次にデビューするのは7月13日のギルデッドミラーかなと思います。
こちらも大人気だったタイタンクイーンの子ですから楽しみですね。
普通に7連勝もありそうです。
私の出資馬の最も早いデビューは7月28日のコバルトウィングになりそうです。
札幌のダートデビューということでレベルも高くなさそうなのでこちらも期待したいですね。


記事が興味深かった、面白かった方は下の「拍手」をクリックお願いします。
ランキング等関係ありませんが、今後の参考、励みにさせていただきます。

なぜ【リアアメリア】に出資できなかったのか?

私の期待の3歳馬ボンディマンシュは惜しくも2着でした。
ただ、同じ中内田厩舎の2歳馬リアアメリアは新馬戦を圧勝でしたね。
まだ子供っぽい部分もありましたが、力は別格でしたね。
相手関係もありますし小頭数だったので、まだ断定はできませんが重賞、G1級の可能性はかなり高そうです。
そんなリアアメリアですが、毎度のことながら私は出資していません。
この馬は1次から人気も高かったので、この企画の趣旨であるお手ごろ価格で取りやすかった馬という定義には当てはまりませんが、取り上げてみようと思います。

まずは募集時レビューです。

36 リアアントニアの17 メス 黒鹿毛 2月21日 中内田 充正
ディープインパクト 7000万 140,000

間違いなく良い馬。ツアーでもトップクラスに良く見えた。
【血統評価】A
母はアメリカG1馬。
弟がセレクトセールで高値をつけて話題になりましたね。
一つ上の全姉リアオリヴィアもシルク馬ですが出来がよくて期待は高いようですよ。
【馬体評価】A+
馬体の出来なら個人的にはこの馬がディープ産駒の中で1番だと思います。
サイズがあってメリハリがあってバランスがとにかく良いです。
歩様もいいですね
【総合評価】A+
ディープですからこちらも高額ですが、重賞もしくはG1級の馬だと思うので期待できそうです。
人気もありそうですが出資できれば来年の春が楽しみになりそうです。


総合評価A+はたぶんこの馬が唯一で最高評価になります。
コメントはどれをみても大絶賛。
馬体もディープの中で1番と書いてますし、総合でも重賞、G1級で春が楽しみと書いています。
実際そうなりつつありますね。
ツアーでもトップクラスに良く見えたと書いてます。
カタログ評価のみならず、実馬も最高クラスの馬でした。
なので実際ツアー参加後のブログでのコメントの返事でもこう書いています。
http://reinedebriller.blog.fc2.com/blog-entry-1216.html
のぶさんからの質問で
①価格度外視だと何が一番よかったですか?
という答えに

価格度外視で1番良く見えたのはリアアントニアですね。


とはっきり書いており、実馬の印象も本当に良かったです。
その後、私の近況コメントランキングでも何度も上位に入っており順調そのもの。
そのままの勢いでデビュー1番乗りとなり今日の圧勝に繋がりました。

しかし、ここまでレビューで大絶賛し最高評価を付け、ツアーでも1番良く見えたと言っている馬に私は出資申し込みをしていません。
理由はただ一つ、高額馬だからです。
それ以外ありません。
私が一応自分のルールとして金額上限を設けており、牡馬は8万、牝馬は6万までと決めています。
アルジャンテの7万のように例外はあるのですが、ディープとしては許容できる範囲でした。
このルールは、私の予算内で一口馬主を楽しむ上でそれなりの頭数を確保したいというのがあります。
1頭に10万も15万も使ってしまうと残りの金額で2~4頭取るのが精一杯になってしまいます。
また、高額馬は回収率を考えると重賞取ったくらいでは赤字な場合もあり、未勝利で終わってしまった場合の損失がかなり大きいのです。

ただ、今回のリアアメリアの走りを見てこのルールが本当にいいのか揺らぎ始めています。
A評価くらいの馬ならまだしも、唯一の最高評価をつけるくらい自信をもって良い馬だと言えるレベルなら金額問わず申し込んでもいいかもしれません。
それによって、その世代の頭数が少なくなっても、その分その馬の活躍で楽しみを回収できるはずです。
14万の馬を1頭か、それとも5万前後の馬を3頭か、私はずっと後者を選択してきました。
ただ、それをやっているといつまでたってもこういう大物は掴めないのかもしれないなとも感じています。
シルクも以前はディープの高額馬はあまり活躍しませんでしたが、最近は高額馬も走ってますからね。
まぁ、そもそも申し込んだところでリアアメリアは実績もかなり高く論外でしたから抽優馬での抽選でしたけどね。

今回、私は特に悔しいとか申し込めば良かったという気持ちはありません。
なぜなら最初から金額で検討外だったからです。
良い馬だけど、私の予算外だからと機械的に排除していたからです。
なので、今回のリアアメリアがどうだという話ではなく、今後どうすべきなのかを考えさせられる状況なのです。
ただ、今はリアアメリアのあの走りを見た直後に書いているからそう思うだけなのかもしれません。
同じ14万の全姉のリアオリヴィアは勝ちあがりも厳しい状況になっています。
ルールを変えて金額上限を撤廃し、高額馬に出資し外してしまった時、その世代はその馬以外は頭数も少なく楽しめなくなるでしょう。
考えれば考えるほど難しい選択になりそうです。
次の1歳馬募集は迫っています。
そのカタログや動画を見たときに、金額なんて関係なく申し込みたいと思える馬がいたらその時また考えようと思います。
リアアメリアの出資者の皆様、新馬勝ちおめでとうございます。
私はPOGで指名したのでそちらで楽しませてもらおうと思います。
そして、私の出資馬の中にこの馬のライバルになりうる存在がいることを信じています。


記事が興味深かった、面白かった方は下の「拍手」をクリックお願いします。
ランキング等関係ありませんが、今後の参考、励みにさせていただきます。

なぜ【ウィクトーリア】に出資できなかったのか?

先週末、退院し家で安静にしております。
まだ痛みが結構あるんですよね。
まぁ、それは置いておきましょう。
今日のフローラSでシルクのウィクトーリアが勝ちました。
この世代では重賞初制覇になります。
4歳世代と比べるといまいちだった感のある世代でしたが重賞馬も出ましたしオークス出走もできそうですね。
そんなウィクトーリアになせ出資できなかったのか考えていこうと思います。

まずは募集時のレビューを見てみましょう。

14 ブラックエンブレムの16 メス 鹿毛 3月27日 小島 茂之
ヴィクトワールピサ ノーザンファーム 2,800万 56,000
体 高:157.0cm
胸 囲:175.5cm
管 囲:19.3cm
馬体重:442kg

母はG1秋華賞馬。
シルクの大人気繫殖で産駒は活躍馬が多く毎年大人気。
札幌2歳Sを勝ったブライトエンブレム、そろそろ重賞勝ちそうなアストラエンブレムなど活躍馬多数。
ただ、オーロラエンブレムは調教から走り方が変でまだ未勝利、一つ上の子は馬体重が小さく苦労している。
今回、この募集馬リストを見た段階では、ブラックエンブレムの子でこの価格なら面白そうだと出資上位候補でした。
ただ、馬体をみてガッカリ。
繋ぎが立ち気味で管囲も少し細めでとにかく足元に不安を感じます。
歩様もなんかクネクネしてて安定せず。
全体として、シルクの看板血統なので今回も人気にはなるとは思いますが個人的には無いかなと思います。この血統に低い評価をつけるのは勇気がいるのですが個人的な好みなのでご了承を。
【総合評価】E


なんかもう答え出てますよね。
なぜ出資しなかったのか?
だって最低のE評価をつけてるんだから出資するわけないのです。
こんな重賞を勝つほどの馬にこんな評価をつけてるだけで恥ずかしいですね。

ただもう少し中身も見てみましょう。
母ブラックエンブレムはG1馬ですし、産駒にも重賞馬もおりシルクの看板繁殖の1頭です。
個人的にもG1馬の子供などのロマンが大好きで、繁殖成績を最も重視していますから出資したいトップクラスの馬になります。
この馬も価格的にも出せそうなレベルでしたしリスト段階では出資候補のトップでした。
ただ、その気持ちが画像と動画を見て一変しました。
確かに最近の産駒は小さい子が多く苦労していました。
父をヴィクトワールピサにしたことでサイズの心配がなくなったことを検討会などでも推していた記憶があります。
そういう意味ではプラスでしたが、とにかく気になったのが足元でした。
体高から見てもそこそこ大きくなりそうなわりに管囲が細く、歩様も安定していませんでした。
上がしっかりしているのでなお更、足元の不安が怖く感じたのです。

ただ、結局はこの判断が間違っていたことになります。
レース後少し疲れやすいというのは足元に関係してるのかもしれませんが、大きな故障もなく今回重賞制覇となりました。
脚さえ問題なければ、そりゃこの子だしの良い繁殖の子供ですから能力は高いのです。
今回に関しては能力が高いかどうかの前に、故障しそうかどうかの判断で除外したのです。
そして、私は故障が怖いと判断しEという最低評価をつけ自分はもちろん出資しませんでした。
なので、自分の判断は間違っていたと思いますが、筋は通っているので納得はしています。
レビューにも書いてありますが、シルクを代表する繁殖のブラックエンブレムの子にあえて最低評価をつけるのはかなりの勝負でした。
血統はAでいいわけですから、足元に怖さがあっても総合Cくらいにしてお茶を濁しても良かったわけです。
それでも、あえてE評価をつけたのは、自分のレビューに対する責任だと思っています。

そんなウィクトーリアですが、実はほぼ誰でも出資できた馬になります。

総申し込み数
14.ブラックエンブレムの16  575口
必要実績
14.ブラックエンブレムの16  506,000

まぁ申し込めばかなりの確率で当選できたと思いますし、実績で取れた人も多いでしょう。
逆に言えば、あのブラックエンブレムの子のわりには人気はあまりなかったとも言えます。
やっぱり、足元の不安を気にして避けた人が多かったのかもしれません。
私もEなんて評価つけてるし、気にされた方もいたかもしれません。
そう考えると申し訳なく思います。

では、どうすれば出資できたのでしょうか?
血統は文句ありませんので、足元についての判断をどうすれば良かったのか?という一点になります。
改めて当時の画像と動がを見てみました。
d_02677014.jpg
やっぱり立ち繋ぎは気になりますよね。
上がしっかりしている分、管囲の細さもやっぱり気になります。

歩様に関しては、今見ると言うほど大きな問題も感じませんが、確かに不安定さはあります。

シルク会員にはカリの一件で立ち繋ぎは絶対にやめたほうがいいという固定観念があります。
私にもそれが強く残っており、ちょっと立ち繋ぎだけで拒絶反応をしてしまいがちです。
それが強すぎるあまり、管囲の細さや歩様の見方にもマイナス作用が働いたように感じます。
レビューといってもその時の印象に大きく作用されてしまいます。
なにか数字的なデータで書いているわけではないからです。
上のマルーンエンブレムも小さすぎてダメそうだったというのもあるでしょう。
今なら小さくてもあれだけ勝っているわけですから、やっぱりブラックエンブレムの子はすげえとなっているわけです。
そうやって考えるとその時々の印象に左右されがちなのです。

なので、今振り返ってみてもやっぱり当時ウィクトーリアに出資することはなかったと思います。
それくらい立ち繋ぎ恐怖症は強いのです。
ただ、もしこのウィクトーリアがこのまま活躍し無事に大きな怪我をすることなく現役を引退できたとき、その恐怖症は薄れるかもしれません。
カリで強く植えつけられたシルク会員の立ち繋ぎ恐怖症を、ウィクトーリアが払拭してくれる馬になってくれることを期待しています。


記事が興味深かった、面白かった方は下の「拍手」をクリックお願いします。
ランキング等関係ありませんが、今後の参考、励みにさせていただきます。

シルク2歳馬勝ち上がり馬レビュー【ウレキサイト編】

先週はシルク2歳馬たちが多く勝ち上がりましたね。
その中で私が注目していたのはウレキサイトです。
まぁ、この馬は私が追加募集で申し込みしたけど落選した馬ですからね。
というわけで、この馬を取り上げてみます。

まずは勝ちあがったレースを見てみましょう。

前につけて直線先頭に立ってそのまま押し切りました。
なかなか強いレースだったと思います。
頭数も揃っていて相手も弱くなかったと思います。

まずは追加募集時のレビューです。

75、ラフィントレイルの16 牡 ブラックタイド 60000円
生年月日 2016年5月5日 厩舎 関西 松永幹夫
体高161.0 胸囲185.0 管囲20.5 馬体重484
調教15.0-14,8-14.1

母は未勝利も祖母はあのファビラスラフインという超良血。
産駒には5勝で重賞でも活躍中のブレイズアトレイル、4勝のジャイアントリープなど活躍馬の出ている繁殖です。
ただ、最近の産駒はいまいち走っておらず下降気味なのが気になります。
父ブラックタイドでこの価格なのもこの血統ならしょうがありません。
馬体はトモが大きく、全体的にボリュームがありかなり好きなタイプです。
歩様はまずまずでしょうか。
調教は思ったよりタイムも出ていて進んでいますね。
ただ、意外とストライドが小さく説明文にある大きな完歩という感じではありません。
良い馬だとは思うのですが、一発を秘めた大物感が少し感じないんですよね。
【総合評価】B+


まぁ、私の今年の評価の仕方でいけば血統評価B+、馬体評価A、総合評価B+といった感じでしょうか。
血統もいいですし、産駒成績もなかなか、馬体は立派で調教も順調に進んでいましたね。
大物感はどうかと書いていますが、それは価格に対してという意味で現時点でもわかりません。
ブラックタイド産駒でこの価格は牡馬でもなかなかのものですからね。
ただ、これも去年の時点のレビューなので、今年の募集馬の価格を見ると全然お得でしたね。
今年はブラックタイド産駒で10万円が普通にいましたからね。
というわけで、追加募集馬の中でもトップ評価をしていました。

その後、私は追加募集で2頭申し込みし、ウレキサイトにも申し込みしました。
シルク追加募集馬申し込み完了!

私が申し込んだのは
・ラフィントレイルの16
・ジュエルオブザナイトの16
この2頭になります。
今回重視したのは、追加募集だからといって今までの基準を変えるべきではなく、仮に1次募集に名前があっても出資候補になっている馬であるべきだということです。
そして、追加募集だからこそ、コツコツ稼げそうな馬より一か八かの勝負をしようかなと思いました。
コツコツタイプなら、もう次の世代で探せばいいのです。



そして結果は残念ながら落選でした。

「72.ポーレンの16」 1,278,000円 (総お申し込み口数:1,112口)
「73.アンプレヴーの16」 500,000円 (総お申し込み口数:510口)
「74.ジュエルオブザナイトの16」 494,000円 (総お申し込み口数:600口)
「75.ラフィントレイルの16」 1,608,000円 (総お申し込み口数:1,118口)
「76.アウトオブザウィムの16」 418,000円 (総お申し込み口数:524口)


実績160万も必要とのことで追加募集としてもかなり大人気でしたね。
改めてみると追加募集の時点でシルクの人気を実感します。
今年も追加募集はあると思いますが、かなり厳しい戦いになりそうですね。

いつもでしたら何でこの馬に申し込みできなかったのかという反省や言い訳などを書いていくのですが、この馬は実際申し込んでいるのでどうしようもありませんね。
やっぱり、申し込みして落選した馬の活躍は複雑な気持ちになります。
人間ですから落選した馬なんて活躍してほしくないという気持ちも多少ありますし、落選しようとも申し込んだ馬なので活躍して自分の目は確かだったと見せてほしいという気持ちもあります。

今後の期待度・・・85点
JRA-VANのタイムランクは星5
優馬の評価は5点です

ちなみにこの週に勝ち上がった他のシルク2歳馬の評価も見てみましょう。
・ユナカイト 星6 6点
・グランデストラーダ 星5 4点
・ヴァルドワーズ 星7 4点

こうやってみるとユナカイトが高評価ですね。
私の出資馬ヴァルドワーズは評価が分かれているようです。
ウレキサイトはまずまずの評価ですね。
まぁ結局新馬戦だけではなかなか判断できません。
次の走り次第で重賞級なのかわかると思います。
個人的には少なくとも2歳3歳の重賞出走するレベルだとは思います。
まぁ、とりあえず新馬勝ちをしたというだけでまずは一安心。
出資者のみなさんおめでとうございます。


記事が興味深かった、面白かった方は下の「拍手」をクリックお願いします。
ランキング等関係ありませんが、今後の参考、励みにさせていただきます。
プロフィール

まーく

Author:まーく
シルク、キャロット、広尾に入会し一口馬主をしています。
【一口馬主スタイル】
血統ロマン・・名馬の子、名繁殖の系統、何々の弟、夢の配合など物語のある馬を重視します。

順調度・・無事是名馬。良血、好馬体でも無事に走れなければ意味が無いですし、調教が順調にできている馬を優先。

馬体・・基本的に大きくてボリュームがある立派な馬体が好きです。

価格・・年予算30万程度で7頭前後に出資を目安に低予算でやっています。

馬一覧
検索フォーム
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ