fc2ブログ

まーくの一口馬主と競馬の日々

一口馬主、競馬予想など競馬に関して書いていきます。シルク、キャロット、広尾のホームページ情報の転載許可を受けております。

最強3歳世代のアーモンドアイがクラシック制覇と素直な感想

最強3歳世代なんて勝手に名付けていたわけですが、とうとうG1まで勝ってしまいましたね。
私も本命にして馬券を勝っていましたが、それにしてもすごい脚でした。
少し前の勝ち上がり馬レビューでアーモンドアイは取り上げたので振り返ってみます。

シルク勝ち上がり馬レビュー【アーモンドアイ編】

まずは勝ったばかりのシンザン記念を見てみましょう。
大きく出遅れてずっと後方。
最後の直線だけでまとめて差しきりました。
前残りの中でこの馬だけ別次元の脚でしたね。
なんかハープスターを思い出すような、そのレベルの末脚だと思います。

では、募集時レビューを振り返ります。

18 フサイチパンドラの15 メス 鹿 3月10日 国枝 栄
ロードカナロア サンデーサイレンス ノーザンファーム 3,000万 60,000
153.5 175.5 19.7 429

母はG1エリ女や札幌記念を勝った名牝。
しかし、産駒の成績はその活躍とは比例していない。
これまで5頭走ってるが2勝が最高、勝ち上がり率は高いが500万の壁で止まってしまう感じ。
ロードカナロアになってどうかだが、キンカメも2回つけて1勝止まりなのでそこまで期待もできなさそう。
価格的には名牝の子ですからこれくらいはするでしょう。
馬体は、特に筋肉質でもなく貧弱でもなく、すごくバランスがよくて品のある綺麗な馬です。
歩様も問題ありません。
そろそろ一発きそうな感じもしつつ、今になって急に走る子がでるかという疑問もある。
総合評価:C

私のレビューではCという評価でした。
しかし、中身を見てみると、「すごくバランスが良くて品のある綺麗な馬」、「そろそろ一発きそう」など評価している部分も多いです。
この馬に関しては、とにかくフサイチパンドラの繁殖成績が最後までネックになりました。
私はこういう名牝の子に出資するのが好きなので当然出資候補で考えていたのですが、やっぱりそこが気になりました。
ここまでそこまでの子が出ていないのに、そこそこ高齢になってからいきなりすごい子がでたりするだろうか?
出資をためらった人は皆さんそこだと思います。
また、ロードカナロア産駒は当時まだデビューしておらず、こちらも未知数。
そこらへんが気になって1次で満口になったものの申し込みは671口、実績66万と私でも実績で取れた馬になります。
同じ6万円付近のダイワメジャー産駒の牝馬に2頭も出資するなら、こっちもいけば良かったと今は後悔していますね。

今後の期待度・・・100点
シンザン記念の走りを見る限り、怪物クラスなのは間違いありません。
この後、どういうローテでいくのかわかりませんが、桜花賞で上位人気になるのは間違いないでしょう。
1番人気も全然あると思います。
距離はそんなにもたなそうなので、オークスはどうかと思いますが、桜花賞からNHKマイルみたいな感じでいくかもしれませんね。



この時、ハープスターを思い出すようなと書いていましたが桜花賞も本当にハープスターのようなすごい脚でしたね。
これは本物です。
牝馬三冠はもちろん、凱旋門という話まで出てくるかもしれません。
シルクからこんな馬は出てくる時代になったのです。
少し前のキャンセル募集の時のブログで私はもうシルクは人気クラブになったという認識をしなければならないと書きました。
このG1勝利で今年の会員が激増するのは目に見えています。
去年以上の争奪戦になるのは間違いないでしょう。
惜しむらくは自分がこの馬に出資していなかったということのみです。
実績もギリギリ足りていたので出資申し込みさえしていれば取れた馬なのです。
取れる時にこういう馬をしっかり取れなかったことが今後もっと響いてきそうな予感がしますね。

今回の桜花賞が始まる前、私は特にいつもと変わりませんでした。
シルクの馬を応援しているというわりにはどこか醒めた感情。
この馬が強いというのはわかっていたので本命にして馬券を購入。
わくわくしつつもそれは通常のG1と変わらない程度のものでした。
やっぱりシルクの馬がクラシックで人気していても、出資馬でない以上はどこか他人事なのです。
そしてレースが始まりました。
本命にしている以上アーモンドアイばかり見ていました。
最後の直線、ものすごい脚で差し切った瞬間、ルメールが着ていたシルクの勝負服が1着で飛び込んできた瞬間、やっぱりちょっとうれしかったです。
私がシルクに入会して初めてのG1勝利でした。
自分の入っているクラブの馬がG1を勝ったぞ!って関係ないのに自慢したい気持ちでした。
しかし、その後どっと押し寄せる悔しい気持ち、なんでこの馬に出資できなかったんだろうという後悔。
これが素直な感想です。
この世代の活躍を見るに、こういうことがもしかするとまだまだ何度か起こるかもしれません。
いつか自分の愛馬としてこういう経験をしたいなと改めて思いました。

シルクの募集馬の中に間違いなく当たりが入っていました。
あとはその当たりを引けるかどうかです。
当たりもないのに何度くじ引きをしてもバカらしいだけです。
しかし、当たりはあったのです。
悔しがっている暇はありません。
今度は自分がその当たりを引く努力をするべきなのです。
出資者の皆さん本当におめでとうございます。
そして悔しくも出資できなかった皆さん、次の当たりを一緒に探しましょう!



記事が興味深かった、面白かった方は下の「拍手」をクリックお願いします。
ランキング等関係ありませんが、今後の参考、励みにさせていただきます。
スポンサーサイト



シルク最強2歳世代の期待馬ベスト5!

シルク最強世代と勝手に呼んでる2歳馬たちですが、その中でもとりわけ期待できそうな馬を5頭紹介しようと思います。
まだ1戦とか2戦しかしていない馬ばかりなので勝ちっぷりとかタイムで勝手に言ってるだけです。
現時点でクラシック出走、もしくは3歳重賞勝利が期待できそうな馬たちです。

・オブセッション
現在デビュー2連勝中です。
先日のシクラメン賞の勝ち方は凄まじかったですね。
このまま順調にいけば、クラシック出走どころか本命候補になる器だと思います。
シルクからとうとうクラシック候補が誕生したかもしれません。
この馬は一口20万のディープ産駒ですので私には手が届きません。
母パーシステントリーは期待の繁殖でしたがいまいち結果が出ませんでしたが、ここにきてやっと大物が出たかもしれませんね。
こういう馬を1頭持ってると一口馬主が楽しくてしょうがないでしょうね。

・ルーカス
こちらもご存知モーリスの全弟です。
新馬勝ちから東スポ杯に挑戦し2着でした。
負けたワグネリアンは現時点で2歳馬の最高評価の馬ですし、ルーカスも負けて強しだったと思います。
成長力のある血統ですし、3歳になれば逆転もあるでしょう。
こちらも一口20万円と私には手が出ない馬でした。
この世代は高い馬がちゃんと走ってる傾向があるのかもしれません。

・アーモンドアイ
こちらはまだ未勝利を勝ったばかりですが期待度はかなりのものです。
天栄にきたくらいから、調教が素晴らしく評価が一気に上がった馬ですね。
フライチパンドラの繁殖成績はいまいちだったこともあり、私は出資しませんでしたが大物が出たかもしれません。
やっぱり母はG1馬ですしポテンシャルは元々あったと思うのであなどってはいけませんでしたね。
私はこういう母が名牝みたいな馬を好んで出資するのでこういう馬を逃してしまったのは痛恨の極みです。
次走は重賞挑戦するようですので楽しみですね。

・ヴェロニカグレース
こちらもまだ未勝利を勝ったばかりです。
しかし、その末脚の強烈さは目を見張るものがあります。
こちらは桜花賞というよりはオークスというタイプで中距離で楽しみな1頭です。
ハービンジャー産駒は今年に入って絶好調で牝馬も秋華賞、エリザベスと制しています。
この馬はうまくいけばそういう路線も視野に入るような存在になるかもしれません。

・プリモシーン
この世代、出資時に話題を集めたのはディープ牝馬の3頭でした。
その中で唯一デビューしてるのがこの馬になります。
こちらもまだ1勝ですが、期待値は高いですよね。
次走は重賞に挑戦するので、そこの走り次第では桜花賞の本命候補になるかもしれません。


他にも楽しみは馬はたくさんいますがベスト5ということだと現時点ではこの5頭を挙げたいと思います。
もちろん、まだ勝ち上がっていない馬、デビューさえしていない馬でもクラシックに間に合う可能性は十分あります。
ロッテンマイヤーなんかも骨折で3歳になってからのデビューでしたがオークス出走してますからね。
これらの馬を持ってる人は今からもうわくわくしていると思いますし、持ってない人も自分の馬がこれからまだまだやってくれると楽しみにしていると思います。
人それぞれ楽しみは色々あると思いますが、個人的にはクラシックや3歳重賞を重視して考えています。
なぜならチャンスが大きいからです。
古馬になってから重賞やG1に出るのは本当に大変です。
こつこつ勝ち上がってオープンまで上がってやっと挑戦できます。
しかし、3歳の重賞は2勝していればほぼ出れますし、1勝馬でも出れたりします。
そういう意味でチャレンジしやすいし、勝つチャンスも大きいのです。
このシルク2歳世代からは3歳重賞勝ち馬はもちろん、G1馬も誕生するような予感がします。
その流れになんとか自分の愛馬たちも乗ってほしいと願っています。

早期入厩、早期デビューは果たしてプラスと言えるのか?

私は早期入厩つまり早期デビューというものを結構重視しています。
なので早期デビューしやすいダイワメジャー産駒などを多く出資したりしてきました。
早期デビューのメリットは大きく4点あります。
・ディープ産駒などの大物たちと新馬戦でぶつからないことが多い
・頭数がフルゲートになることが少なく勝ちやすい
・早めに勝ち上がることで今後の予定が立てやすい
・早めに勝ち上がることで2歳重賞、2歳オープンなどで稼ぎやすい
まぁ、簡単に言えば相手もそこまで強くなく頭数も少ないので勝ちやすく、勝てば2歳重賞なども出れるしその後のローテーョンもゆとりを持って組めるわけです。

では、実際早期入厩した馬たちの成績はどうでしょうか?
今年の2歳馬たちの早期入厩した順番についてブログで書いたことがあるので、それを使っていこうと思います。

2017/04/03
キューグレーダー [父 ダノンシャンティ:母 バグダッドカフェ]
この世代シルクで最速に入厩するも足元に疲れがでて北海道に出戻り。まだデビューもしておらず12月デビュー予定。

2017/04/05
セドゥラマジー [父 ダイワメジャー:母 ウイッチトウショウ]
2戦して7着が最高。抜群の近況コメントでかなりの期待馬でしたが結果はいまいち。

2017/04/10
ヴィグラスファイア [父 サウスヴィグラス:母 ハッピーメール]
2戦し2着と3着。能力的に勝ち上がりは問題なさそうですが、現在は足元に不安がでています。

2017/04/13
キープシークレット [父 ダイワメジャー:母 ウーマンシークレット]
3戦して最高は7着。デビュー前はメジャーエンブレムの再来などと言われていましたが、かなり気性に問題があり結果は出ず。

2017/04/24
ローブレガリア [父 ハーツクライ:母 ベルベットローブ]
1戦し14着。こちらも足元に問題がありなかなか走れず。

2017/04/26
ルーカス [父 スクリーンヒーロー:母 メジロフランシス]
新馬勝ちし、次は重賞に挑戦し2着。血統も価格も超一流なのでこれくらいは期待して当然の馬。

2017/04/26
ロングランメーカー [父 エンパイアメーカー:母 ミュージカルウェイ]
3戦して3着,4着,2着となかなか勝ちきれません。こちらも一口14万の高額馬ですからもっと上での活躍を期待してるはず。

2017/05/01
ディロス [父 ステイゴールド:母 ラトーナ]
新馬勝ちすると、その後も2着3着と結果も出しています。デビュー前から一気に評価が上がった馬。

2017/05/01
ドーファン [父 ルーラーシップ:母 シャルロットノアル]
1戦し10着。現在は足元に不安がでています。

2017/05/01
ムーンライトナイト [父 ステイゴールド:母 ポーレン]
2戦し最高は5着。

2017/05/08
モノドラマ [父 ホワイトマズル:母 タイトルパート]
4戦し最高は4着。

2017/05/10
ブルヴェルソン [父 ダイワメジャー:母 キューティゴールド]
2戦目で勝ち上がるも骨折をしてしまいました。

2017/05/15
アーモンドアイ [父 ロードカナロア:母 フサイチパンドラ]
2戦目で勝ち上がっています。前評判がかなり高かった馬で次のシンザン記念でも人気になるでしょう。


どうですか?
こうやって見ると結果はいまいちだと感じます。
元々期待の高かったルーカスや天栄で大絶賛だったディロス、アーモンドアイはしっかり結果が出ていますが、それ以外はどうもぱっとしません。
もちろん、これから成長し活躍する馬も多いとは思いますが、早期デビューという意味ではあまりメリットはなかったように思います。
シルクの2歳世代は最強世代などと呼んではいますが、最初のほうはいまいちでした。
9月以降のデビュー馬たちが急激に勝ちまくったという感じなので、この成績とも合致します。
これだけ見ると早期デビューってそこまでこだわる必要もないし、いまいち効果もないように感じますね。
ただし、シルクは今年から募集が早まり、育成が2ヶ月早まりました。
つまり、早期デビューするまでに、今まで以上にしっかり育成してレースに出せるわけです。

今回のこの結果を覚えておいてください。
そして、来年もう一度同じ企画をします。
その比較によって、この2ヶ月早く育成できるようになったことが早期デビューの成績にどう影響するのか?
それによって早期デビューは本当にメリットがあるのか?ということがはっきりします。
そして、メリットがあるなら、そういう馬を狙って出資したほうがいいということになります。
どういう結果になるか楽しみですね。

シルク最強世代の勢いが凄まじい

私が勝手に呼んでいるシルク最強世代こと現2歳馬たちですが、今週も物凄いことになっていますね。
先週は断然の1番人気に応えて3頭が勝利しました。
・アルモニカ 新馬戦 2,5倍 1着
・グローリーヴェイズ 新馬戦 1,7倍 1着
・ヴェロニカグレース 未勝利戦 2,6倍 1着

今週もその勢いそのままに
土曜日
・キャンディケイン 新馬戦 1,7倍 1着
日曜日
・アーモンドアイ 未勝利戦 1,2倍 1着
・ヴェルトゥアル 新馬戦 2,3倍 1着

たった2週間で2歳馬が6頭も勝利しました。
しかも、すべて断然の1番人気での快勝でした。
また、今日も競馬があり
月曜日
・プリモシーン 未勝利 1,7倍
・シルフィウム 新馬 8、5倍
この2頭も勝利する可能性は十分あります。

特にこの新馬勝ちの多さは特筆すべきもので、ここまで不調だったことが嘘のようですね。
全頭、勝ち方もすばらしく、人気通りの快勝ばかりでした。
出資者の皆さんは来年の春が楽しみになっているはずです。

ただ、私個人に関して言えば、この波に乗り遅れている感があります。
確かにヴェロニカグレースは勝ってくれましたが、それ以外の馬たちがうまくいっていません。
こういう当たりの多いだろう年にちゃんと当たりを多く引けないと難しくなっていくんだろうなと思います。
この勢いにしっかり乗っていきたいですね。

このように絶好調のシルク2歳馬たちですが、実はまだこれが本気ではありません。
私が最強世代と呼んでいる要素となるような大物たちがまだほとんどデビューしていません。
7頭いたディープ産駒もまだデビューしたのは2頭だけでこれから続々と出ていきます。
レーヴドリーブ、マルーンエンブレムなどの良血馬たちもいます。
グラマラスライフなどの評判馬もいます。
この世代は勝ち上がり率60%以上、クラシックにはオスメス2頭づつくらい出るんじゃないかと予想します。
それくらい活躍してこそ本当のシルク最強世代になるでしょう。
この勢いのままいきたいですね。

サンデーRの2歳世代に無視できない傾向が!

現2歳馬はシルクの最強世代とも言われており、募集価格が一気に上がり、その分血統も凄かったですよね。
当然結果も期待されます。
もちろん、勝ち上がった馬、惜しかった馬にもかなり今後楽しみな馬がいっぱいいます。
しかし、数字だけで見るとかなり寂しいのも事実。
シルクの勝ち上がりは現在4頭、キャロットが11頭、サンデーが12頭と同じノーザンファーム系の中ではかなり差が開いています。
まぁ、最終的にどうなるかはわかりませんが、早期デビュー組としてはあまりうまくいかなかったと思います。
という内容で進めていくブログを書こうと思っていました。
しかし、それを調べていると驚くべき事実を発見しました。
2017y09m19d_153143539_20170919163413f70.jpg

これがサンデーRで現在勝ち上がっている馬です。
一目見て何か違和感を感じませんか?
そうです、サンデーはもう2歳重賞を2つもとってるんです。
いやいや、そこじゃありません、それもすごいですけど。
白老ファームの生産馬が上位にずらっと並んでいるんです。
サンデーは基本的にはノーザンファームの生産馬で構成されています。
それはキャロットもシルクも同じです。
確かに白老ファームの生産馬はサンデーRでも15頭くらいはいるのでノーザンファームの次に多いのですが、それでもこの成績は特筆すべきものであり、偶然で片付けるべきではありません。
この世代のシルクで言えば、昨日勝ったラソワドールも白老です。

では、過去のシルクの白老ファーム生産馬を見てみます。
3歳世代は重賞馬セダブリランテス、OP勝ちのナイトバナレット、私の出資馬ではサルダーナもそうです。
4歳世代には私の出資馬で3勝してるアルジャンテがいます。
5歳世代はシルクには2勝のオリエンタルダンスくらいですが、キャロットにはシャルール、サンデーならベルーフなどもいます。
6歳世代は豊富でスナッチマインド、パドルウィール、グランドサッシュ、アムールスキーと上位を独占しています。
7歳世代にはシルクの看板ラストインパクト、ライズトゥフェイム、インプロヴァイズなど大活躍ですね。
こうやってみると募集頭数のわりに活躍馬が出ている印象です。

昔からこうやって活躍馬が出ているので、急に何かが変わったわけではないと思います。
それでもやっぱりこの2歳世代のサンデーRでの白老ファーム産の成績は無視すべきではないでしょう。
単純に繁殖能力の高い牝馬が増えたのか、それとも早期から活躍できる下地があるのかでしょうか。
白老生産馬は、シルクでは2歳世代は11頭、1歳世代は9頭の募集がありました。
1歳世代で残っているのはゴールドティアラの16とサダムグランジュテの16しかいません。
もし、同じくらい気になっている馬がいたなら、白老ファーム生産馬ということでちょっとだプラス査定して検討すると良いかもしれないなと感じました。
プロフィール

まーく

Author:まーく
シルク、キャロット、広尾に入会し一口馬主をしています。
【一口馬主スタイル】
血統ロマン・・名馬の子、名繁殖の系統、何々の弟、夢の配合など物語のある馬を重視します。

順調度・・無事是名馬。良血、好馬体でも無事に走れなければ意味が無いですし、調教が順調にできている馬を優先。

馬体・・基本的に大きくてボリュームがある立派な馬体が好きです。

価格・・年予算30万程度で7頭前後に出資を目安に低予算でやっています。

馬一覧
検索フォーム
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ