fc2ブログ

まーくの一口馬主と競馬の日々

一口馬主、競馬予想など競馬に関して書いていきます。シルク、キャロット、広尾のホームページ情報の転載許可を受けております。

藤田菜七子騎手が37年ぶりに47キロのニュースを見て

藤田菜七子騎手が37年ぶりに47キロでレースに騎乗するらしいですね。
しかも白馬ということで結構なニュースになっています。
ただ、個人的にはそれは特に思うところもなく、そうなんだってくらいなもんです。
1番気になったのはなぜ47キロになったのかということです。
新人騎手なので減量3キロがあるのはわかっています。
先日も愛馬に乗ってもらいましたしね。
ただ、南半球産だと2キロ減という規定があるのは正直知りませんでした。
そもそも南半球産の馬が出走することは滅多にありませんし、出資する機会もないですからね。

詳しく調べてみると、「南半球で7月1日から12月31日までの間に出生した馬」が出走する場合に、その年齢時期に応じて減量があるようです。
これを見てちょっと思うことはありませんか?
なぜ、減量の恩恵を与えなければならないのでしょうか?
単純に言えば、遅くに生まれたことによる成長のハンデを斤量で埋めたということだと思います。
でも、私が今年出資したスイープトウショウの16は6月5日生まれです。
あと一ヶ月遅ければ減量されてもおかしくないくらいハンデがあるということを示しているのです。
もちろん南半球生まれではないので関係ないのですが、ルールとして規定するくらいこの遅生まれというのはハンデキャップなんだということを、まざまざと見せ付けられた気がしました。
まぁ、6月生まれなんてものすごいレアケースなのでしょうがありませんが、5月生まれくらいなら結構いますよね。

規定の表でいくと2歳の7月デビューですとこの南半球規定で3キロもの減量があります。
そうであるなら、6月生まれなら2キロ、5月生まれなら1キロの減量があってもおかしくないのです。
そして、この減量規定は4歳の8月くらいまであります。
つまり、4歳中盤まで遅生まれだったことがハンデキャップになりますよということです。

個人的には、遅生まれはあまり気にしていませんでした。
早期デビューはできないだろうし、ゆっくり育ててくれればいいかなという程度。
しかし、こうやって減量される規定を見せられると、そこまでされるくらいのマイナスなんだなってことを知りました。
JRAも適当に設定してるわけじゃないと思うので、南半球の7月生まれの馬は日本の1月とかに生まれた馬よりもこれくらいのハンデをつけないと適正なレースにならないというなんらかのデータに基づいているはずです。
そう考えると遅生まれというのがどの程度のマイナスなのかということをもう一度考える必要があるのかなと思いました。
藤田菜七子騎手のこんな記事からここまで違う方向で考察するのも逆にすごいですけどね。
関連記事
スポンサーサイト



[ 2017/09/28 21:10 ] 競馬雑記 | TB(0) | CM(9)
南半球産で名が知られているところだと、キンシャサノキセキですよね。
NHKマイルCとかも2キロ減だったはずですね。
[ 2017/09/29 00:11 ] [ 編集 ]
着眼点は僕と同じで、さすがまーくさんだと思いました。

ただ僕はその一歩先を考えてまして、それは南半球生産馬を一口で募集するビジネスです。
斤量で恩恵があることににメリットを見い出す人たちが出資するからです。

南半球産をセールスポイントにして斤量差を活かして早期デビューできればクラシックの確率もかなり高いです。なんでシ○クやキャロットがこれをやらないのか不思議です。やっぱり経営者が無能?^_^;
[ 2017/09/29 12:50 ] [ 編集 ]
南半球産
こんばんは☆
私も皆さんと同じでキンシャサノキセキをすぐに思い浮かべました。
当時は何故そんなに人気があるのかわからず(多分馬名もあったと思いますけど)強さも? って感じでしたが最終的には凄い馬になりましたね。

南半球産の募集は昔キャロットではありましたよ。
シーザリオの弟のキロフプリミエールの08とか追加募集の形で募集ありました。
でも輸入経費とかで値段は高いはあまり走らないわで募集は無くなりました。
[ 2017/09/29 23:00 ] [ 編集 ]
リスク
あ、追伸です。
南半球産のリスクはやっぱり未勝利脱出までの期間が短いことでしょうか。
ハンデ差はあっても半年のリスクは募集後軽度骨折馬ぐらいのリスクがあるのではないでしょうか。

あとは南半球産の活躍馬はキンシャサノキセキとロックドゥカンプしか知らず、その頃は一大南半球旋風が吹き荒れましたが、結局クラブ募集馬では走らず。
あの二頭が活躍したのも堀マジックと考えると普通に考えれば厳しいんでしょうね。
[ 2017/09/29 23:23 ] [ 編集 ]
ノーマンさん
そうですね。
キンシャサが有名ですね。
ってゆうかむしろその馬しか私は知りません。
でも、斤量減があったことまでは知りませんでしたね。
これから増えるんでしょうかね?
[ 2017/10/01 10:58 ] [ 編集 ]
魔雲天さん
南半球産の馬をもっと一口クラブで募集するというのは面白そうですね。
確かモーリスがオーストラリアでシャトル種牡馬になるという話を聞きましたので、その子が輸入されてきて募集されるというのはありそうですね。
[ 2017/10/01 10:59 ] [ 編集 ]
ぼんちゃんさん
こんばんは~
南半球産の馬がクラブで募集されてたこともあったんですね。
当時は走らなかったようですが、今年はモーリスとかミッキーアイルとかシャトル種牡馬でオーストラリアいったみたいなんで、そういう子が輸入される可能性はありそうですね。
[ 2017/10/01 11:02 ] [ 編集 ]
種牡馬
こんばんは☆
そうですね、ちょうど去年でしたかロックドゥカンブがオーストラリアの種牡馬で産駒が初G1制覇しましたし、あちらでの需要はかなりありそうですね。
まずは豪産の血統の良い牝馬、シルクで言えばモシーンのような馬が活躍するようだとまた豪州産の輸入も考えるかもしれませんね。
矢作調教師も書かれているように、向こうにもいい馬はいて検討はするもののやはり今のように新馬も早く未勝利の終了も早いので今はリスクが高過ぎるようです。
JRAの制度の改革が一番支障をきたしていると。

まーくさんはご存知かどうか分かりませんが、面白い話ではキャロット血統のマーティンボロはオーストラリアへ逆輸出用に試しで遅くに種付けされた馬らしいです。
オーストラリアでディープっ子を広めようと画策されたとか。
結果輸出出来ず国内で走ることになり、もちろん超遅生まれなのにハンデはなし。
勝ち上がりに相当苦労したようですが後々古馬で重賞制覇。
記事で大きく取り上げられていました。

オーストラリアへのシャトル種牡馬は自分の出資馬がと考えると躊躇してしまいますね(^_^;)
出来るだけやめて欲しいですけど、社台は今は輸入より輸出での儲けを考えているんではないでしょうか。
[ 2017/10/02 01:46 ] [ 編集 ]
ぼんちゃんさん
こんばんは
日本で種牡馬になれない馬も海外ならなれることもあるので、どんどん輸出してほしいですね。
特にメルボルンCとかで活躍した馬はオーストラリアで種牡馬になれそうですけどね。
マーティンボロの話は知りませんでしたが面白いですね。
昨日のテレビで見てたらスプリンターズSの有力馬だったメラグラーナも南半球産と紹介されてて知りませんでしたが、意外といるんだなと感じましたね。
[ 2017/10/03 02:42 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

まーく

Author:まーく
シルク、キャロット、広尾に入会し一口馬主をしています。
【一口馬主スタイル】
血統ロマン・・名馬の子、名繁殖の系統、何々の弟、夢の配合など物語のある馬を重視します。

順調度・・無事是名馬。良血、好馬体でも無事に走れなければ意味が無いですし、調教が順調にできている馬を優先。

馬体・・基本的に大きくてボリュームがある立派な馬体が好きです。

価格・・年予算30万程度で7頭前後に出資を目安に低予算でやっています。

馬一覧
検索フォーム
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ