出資馬を決める時に1番意識しなければいけないことは自分の目標に合った馬を選ぶことだと思います。
募集馬リストなんかを眺めていると、あれもこれも欲しくなったりしますし、価格に釣られて決めそうになったりします。
一口馬主の目標はそれこそ人それぞれだと思います。
もし、目標がダービー制覇でしたら牡馬のクラシックディスタンスを走れる馬を最優先に選ぶべきです。
私の目標は何なのか改めて考えてみました。
大きく目標は二つあります。
・全頭勝ち上がり
・重賞を勝つこと
この2つが私の目標です。
ダービーを勝つとか、G1を勝つとかそんな大きな目標は今のところ考えていません。
つまり、私がいつの間にかこだわっていた牡馬の中距離馬を1頭は欲しいというのは目標と関係なかったのです。
もちろん、価格や人気の兼ね合い次第のところがありますが、何が何でもということは無いのです。
そう考えると、なんだかすっと気が楽になりました。
重賞を勝つことが目標なら牝馬でも構わないし、ダート馬でも短距離馬でもいいわけです。
全頭勝ち上がりというのは当たり前の目標で、出資する時は誰もが勝ち上がると信じて出資します。
なので、結果的にそうなればいいということでしかありませんが、予算の制約もあるので1勝は堅い高額馬にいくわけにもいきませんからね。
そんなわけで、そろそろレビューも書いていかないといけません。
まだ馬体や動画は全くわかりませんが、前半の血統部分などはもう書けるので書いておかないとカタログきてから1から書くとものすごい時間かかりますからね。
まずは、前半部分の血統面(繫殖成績、種牡馬能力、配合相性)などを漠然とA~Eで評価していきます。
それに、馬体画像、動画の動き、測尺などを漠然と評価した馬体評価A~Eを加えていこうと思います。
そして、それに価格や厩舎などを加味して総合評価をしようと思います。
自分のレビューはその後、勝ち上がり馬レビューやなぜ出資しなかったのか?などの企画で反省材料として使うのでその時に使いやすいようにしたいですね。
自分の記事をネタにもう一度書けるので一石二鳥なわけです。
そして、レビューを書くには結構調べることも多いので書きながら自分の出資馬選びの勉強も自動的にしているんですよね。
こつこつ5頭づつくらい書き始めたいと思います。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
私の選び方は、少しまーくさんと似ているところがあるかもしれません。
先ずは牡馬のクラシック出走候補を一頭か二頭選びます。ほとんど初めの希望は通りませんが、残りものの中から確保してます。
それから同じ種馬は選ばないようにしてます。一時期、割安感があったのでダメジャーを一度に数頭購入しましたが、タイプが同じなので飽きてしまいました。出来るだけヴァラエティに楽しみたいですね。